ポケポケで全く勝てない場合の対処方法。
相手の運が良過ぎるのと、自分の運が悪過ぎるのが重なって現在5連敗は普通です。
カイリューexハクリューが揃ったのに、肝心のミニリュウが終盤に出てくるわ、
眠りのコイントスが連続でウラになるわ、
自分のカスミはウラしか出さないのに、
相手のカスミはオモテ出すわで運負けがとにかく多いのも普通です。
Contents
確率操作を疑いたくなるぐらい運が悪い日もある
これってどうしようもないんですけどね。
カイリューexデッキは現環境だと向かい風でしょうね。
そもそも今現在のポケポケの環境で2進化デッキというのは、
それはもう事故との勝負って感じです。
戦えるまでに時間がかかり過ぎちゃいます。
そのため速攻で勝ちに来るピカチュウexやスターミーexがキツイです。
そこをどう対策するかで勝率も変わってくるでしょう。
意識することはできるだけ相手のHPをギリギリのラインで倒しましょう。
のこりギリギリで倒せるラインのポケモンがいるのでしたら、
あえて弱いポケモンでトドメを刺すのもあり
そうして、できるだけ相手にポイントを取らせない様にしましょう。
いかにこっちがアドバンテージを得ながら、
相手に得をさせない動きをできるかが勝利の鍵だと思います。
私はこの感覚を覚えるためならば、2000回負けてもいいと思ってます。
そこで何を学べるかが重要だと思います。
特にカイリュー+ナツメは運が良かったら本当に強いけど、運が悪かったら全然勝てない。
結構ギャンブル要素強めだから、
安定させたいならリザードンex&ファイヤーexデッキか、ミュウツーexデッキかな。
ピカチュウexも強い、けど難しい。
そして、マタドガスデッキとかプクリンもなかなかいい。
結論はミュウツーex=リザードンex>マタドガス=プクリン こんな感じかな。
カイリューexは3進化に運かなり強めだから、
今後なんかいいカード来るまであまりおすすめできない。
コイントスについてはどうしようも無いのが現状
セレビィexについては、
ジャローダさえいなければ、そこまで大したことないと思ってるのでナツメなどを使い、
セレビィexより優先して倒してます。
100点の初手なら、上手い人でも下手な人でも変わりません
「運が悪くて勝てない」と言う人は、
そもそも、大体100点じゃないから勝てないと言っているのだと思います。
当然、100点の手などそう多くはありません。
人生だってそうです。
でも、相手がちょっと良い動きをすると相手は100点だ、何で自分だけと思う訳です。
実際、弱いと思う自分の引きは60点で相手の引きは50点かもしれません。
これで自分のデッキが環境デッキなら、上手く立ち回れば勝てるでしょう。
「運が悪くて勝てない」と言う人の多くは、こういう試合で負けているんです。
ゲーム会社にとって最大の目的とは
ポケポケはゲームアプリですよね?という事は、
会社の最大の目的といば、ユーザーに気持ちよーく遊んでもらって、
多くのお金を出してもらう事です。
それなら調整をするにしても、
不満を持たれる 「確率は下振れしやすい設定」 のような、
悪いような設定はしないように思います。
今の時代「クソゲーだ!」「悪い方向に調整をしている!」とSNSで騒がれれば、
企業にとって利益にならないですからね。
調整するなら、
・2枚連続コイントスで裏が出たら、3回目は必ず表が出る。
・4回コイントスをする技なら、必ず1回は表が出る。
とかの方が、ユーザーに無駄なストレスが溜まりづらく、
長くゲーム遊んでくれると思います。
けれど上方にも、下方にも(たぶん)調整を入れていないのは、
ポケポケが実際のカードゲームを元にしていて、それに近づける為かなと思います。
千回単位でコイントスの確率を検証しているデータをいくつか見たことありますが、
外れ値はあるにせよ、
ちゃんと確率の範囲内におさまる結果が出ています。
つまり、完全に「運」です。
設定とは限りませんが、
コイントスの運命が決まるのは最初の先行・後行で後行のほうが表が出やすいです。
あとはサポートのイツキを使うしかないですね。
コイントスのオモテ、ウラ問題の質問は、
一般的に捉えると、数学の知識がないバカな質問になってしまうようですね、
例えばの話、表が出るまでコイントスを続ける効果を持つカードは、
表が7枚連続で出ることもあるので、必然的に1回目に裏が出る確率が高くなります。
なぜなら確率は収束するからです。
裏1:表7が出ることがあるということは、
言い換えると、一枚目に裏が出るのが6回あるということです。
確認することは出来ませんが、
単純に考えて、そんな面倒なプログラムを態々組む理由も無いですし、
運営に何のメリットもありません。
下ブレたのは単に運が悪いだけです。
財布にある小銭で良いので、コイントスをしまくってみればわかりますが、
実物のコインを使っても裏が5回6回と続く、なんて事はザラにありますよ。
寧ろ表と裏が必ずと言って良いほど交互に出たりしたら、
それこそコインの細工を疑う話になります。
そんなに疑うなら紙のポケカで実物のコインを使って遊べば良い話ですし、
そもそも、乱数の要素が少しでもあるコンピュータゲームなんてやってられません。