ライフワーク

ポケポケのオドリドリと壁について考察

本家ポケカでは何枚も存在する特性ですが、

炎のオドリドリもエネ削り出来るから新リザードンexと相性良いし、

ほとんどのオドリドリは使い道あるの偉い。

exポケモンからの攻撃をすべて無効化するオドリドリ(ぱちぱち)の登場により、

ex主体のデッキは、

非exポケモンを採用してオドリドリ(ぱちぱち)を対策する必要があります。

そのため、今後の環境ではexポケモン自体の性能はもちろんですが、

「無理なくオドリドリ対策ができるか」という点も、

デッキを構築する上で重要になってくるでしょう。

ポケポケはポケカほどカードプール広くない

雷デッキどころか壁として永遠にデッキに入りそうな性能な上に、

煽り性能もなかなか高い絵面で更に草。

オドリドリ(ぱちぱち)は特性の「しんぴのまもり」でexポケモンからダメージを受けないため、ex主体のデッキを完封することができます。

特性以外のスペックは心許ないため、非exポケモン相手には打ち合えませんが、

非exポケモン相手には他のアタッカーで打ち合うことで両対応可能です。

壁にするだけなら電気以外のデッキでも使えます。

殴れないオドリドリ(ぱちぱち)とexデッキが対面したら、

根気の試合になるんでしょうね。

ソルガレオ育成の壁役と使い分けができる

超克カビゴンもいい感じに動いてくれる、

状況に応じてジュンで速攻、ソルガレオ育成の壁役と使い分けができる。

残念ながら、この先ポケポケをプレイする人は、

一生オドリドリ(ぱちぱち)で詰む可能性を考慮して、

デッキを構築しなければなりません。

相性の悪いデッキに当たっても、

今までのポケポケでしたら、手札の運やプレイングによって勝ち筋が見えて来るが、

こいつはどうしようもない・・・。

今後一生デッキ制限されてデッキの幅が狭くなってしまう可能性もある。

これから一生雷デッキに入り続けるスペック

単体スペックが強力なジバコイルと組み合わせたいですね。

exポケモンを完封するオドリドリ(ぱちぱち)と、

非exポケモンに対して強いジバコイルの組み合わせにより、

どのようなデッキタイプにも対応できるデッキが作れます。

闘タイプのデッキには不利

ここまで聞くと隙の無いオドリドリ(ぱちぱち)とジバコイルデッキのように聞こえますが、

弱点を突かれてしまう、

かつ種ポケモンが軸になっている闘タイプのデッキにはかなりの不利を取ってしまいます。

ジバコイルもラムパルドでワンパンされてしまいますので、

種ポケモン同士の殴り合いでも不利です。

まとまったダメージを与えられるポケモンがポケモンexのみになると、

オドリドリ(ぱちぱち)相手がとても苦しいので、

非exのアタッカーを1枚入れておくのがおすすめです。

ジバコイルの完成が最優先

相手がexポケモンしか採用していない場合は基本的に負けることはないため、

相手の非exのサブアタッカーとの打ち合いのためにジバコイルの完成を目指しましょう。

非exポケモンをジバコイルで倒し、

相手のアタッカーをexポケモンのみにして、

オドリドリ(ぱちぱち)で詰ませるのが理想的な流れです。

無理なくオドリドリ対策ができるか

オドリドリ(ぱちぱち)にお怒りのみなさん。

非exギラティナおすすめです。

従来のミュウツーexギラティナexデッキに入れるだけ。

1エネはっておけばヒカリ+手張りで70点。

オドリドリ(ぱちぱち)がベンチに引く場合も特性ふゆうで腐りません。

ギラティナ見ると、相手はマント着てくるのでグズマも入れときましょう。

エアームドとマギアナで対策

新ポケモンの中では、パッケージポケモンのソルガレオexが頭一つ抜けて強力です。

2エネ120打点の2進化ポケモンというシンプルな性能が「ふしぎなアメ」と非常に相性が良く、

エアームドを採用できるため、

序盤から積極的に攻撃していくアグロタイプのデッキになっています。

無理なくエアームドやマギアナといった非exポケモンを採用できるため、

前述のオドリドリ(ぱちぱち)への回答を持てる点も評価ポイントです。

リザードンex(シャイニングハイ)は少ないエネルギーで高火力を叩き出せる

新パックの「双天の守護者」で最も環境に影響を与えているカードは、

1進化目を経由せずとも2進化目にいきなり進化することができる「ふしぎなアメ」です。

このカードの登場により進化の安定度が上がったのはもちろん、

1ターン早く2進化ポケモンで攻撃できるようになりました。

特に2エネ以下で技が打てる2進化ポケモンが注目を浴びており、

その中でも新リザードンex(シャイニングハイ)とラムパルドは特に条件なく、

少ないエネルギーで高火力を叩き出せるため強力です。

旧リザードンexと新リザードンexの大きな違いは大きく2つあります。

1つ目は打点が50低下したもののエネがトラッシュされないため、

ワザを連発できることです。

そして、2つ目は自身でエネ加速ができるので、

エネ加速要員が必須ではなくなり、デッキ編成の自由度が上昇したことです。

どちらも強い分野が異なるため、環境に応じて使い分けましょう。

新リザードンexは火エネが1つあれば、自身で火エネを3つ分加速できるので、

「もえあがる」を使用するまでの、指定エネの条件をクリアすることができます。

そのため、ふしぎなアメを使用できれば最速2ターン目にエネ加速が可能です。

ふしぎなアメを使用することで、最速でリザードンexを着地させることができます。

たねがヒトカゲのみで初手確定サーチとなっているので、

2ターン目までにふしぎなアメと新リザードンexを引くことが理想の動きです。

手札事故が起きた時のためにリザードを1枚採用する場合は、

時と場合により、進化するかは状況に応じて考えましょう。

なお、ヒトカゲ系2枚+ポケモン通信+ふしぎなアメが引けている場合は、

新リザードンexが確定で着地できるので、

絶対にリザードには進化しないようにしてください。

旧リザードンexと新リザードンexは準備に時間がかかるものの起動さえできれば、

相手のポケモンを一掃できるパワーがあります。

新旧リザードンexは起動を目標とし、

そして起動後は、リザードンexで相手のポケモンを一掃し勝利を目指しましょう。

レッド
レッド
オドリドリ(ぱちぱち)で詰まないために、非exリザードンを入れるのもおすすめです。
リザードン
リザードン
回復マントと、あと妨害系でマーズやレッドカードなど盛りまくって、リザードンのみで構築する方が、経験上、勝利の可能性が高い気がする。
フシギバナ
フシギバナ
ex特効が増えた今の環境で、混色なら旧ガブの方がコスパが良いのですが、使用率が低いです。
カメックス
カメックス
使われていない理由を考えると、やっぱり混色特有のランダムエネルギー生成のデメリットは重すぎますよね。

ただ5エネ溜まってからのパワーはレッド込みで目を見張るものはあるので、

新リザードンex自体にはそれなりのパワーがありそうです。